カテゴリー:最新ニュース
モッコクの剪定
モッコクは常緑樹の高木です。植木の女王とも王様ともいわれます。あまり剪定をしない方が良いとされています。敏感な木で葉を少なく保つことが必要で、枝抜きをしては数を減らすことができます。
その結果木の内部まで日が当たるようになって、木の幹からは枝が吹いてくるわけです.この際に注意することは大きなな枝を斬り落とすとたくさんの枝が出てこれが強大な枝に徒長してしまうので、枝の整理が大切になってきます。
徒長枝は次の場合だけ残しますその場合には枝が欲しい場合でもそこにある程度光が当たるために残せば小枝が出る可能性のある場合です、これ以外の場合は元を短く残して切詰それを繰りかえします。
それを怠ると親枝の先の方が弱る可能性があります。むやみに木の葉を落とすと切り口が茶色になって醜くなり事がありますそのためには、切り戻し樹形を維持します。望まれる残される木には傷を付けないような剪定を施し
小枝の様子を見ると先端には上にはが展開していてその下は段状に何枚かの葉がついてついた形に維持する場合の方法です。
ただしこの方法で一年続けてうちに切り戻した位置から芽が出てきて来にくくなります。
モッコクの場合小枝先を切り戻すことによる木の元からたくさん芽が増えてきますから、先端から出た芽が出なくなった枝は枝吹きの位置までに戻して枝吹きに切り替えてやります。これによって
同じ位置に同じ程度の葉数にできます葉振りが維持できます。またその場所の枝数が多い場合の方法ですまた当年生の枝が何本も出てきた場合は枝を一年残した方がはっきり飛びます。枝数を減らすことによって
全体が葉が少なくなるわけです
モッコクはツバキ科の木で肥沃な土地を好みます日当たりの良いほうが勢いは旺盛ですが
葉の生育に適している程度の気温さえあれば半々日陰でも生育は可能です放任したモッコクの葉は日当たりが多い部分だけ繁って中の方は枯れ上がっていきます。この木の生育は大きくなるのに時間
がかかりますそのためには大きなモッコクは珍重されますし樹形も立派です放任しておいても自然に整った形の木になります
