カテゴリー:最新ニュース
サルスベリの剪定
サルスベリは7月頃に開花し始め長期間にわたって次々と開花します。花はそれぞれの枝先に咲き枝の先の下の方から順に先へ向かって咲いていきます。また百日紅というのが名の由来はそのツルツルした幹の滑らかな美しさをサルも登れないことに例えているわけです、生育は比較的早い方で樹高も7mにまでなります。普通の樹木に仕立てる場合は3メーターから5メーター程度で高さを止めるのが普通です、幹の太るも早く30cm以上の太くなったものがあります。枝を剪定し強く切った後に芽がよく出てきます幹は日褐色でツルツルと光沢がよく梅のようにた手入れを変えると曲がる性質があります。表皮は滑らかですまた幹のコブの表面もなめらかで樹皮の一部は壊れて剥がれることがあります。サルスベリの花芽は前年生の枝ではなく当年生の枝の先端に付きます強い枝ほどいつまでもたくさんの花を咲かせ、一方弱い枝は花付が悪くなります。したがって毎年の冬の剪定で充分に形を整え、春から伸びた枝の先に花が付くようにすることが肝心です。ほとんどの繁殖方法が可能で挿し木取りに、株分けなどどれも可能です株分けはは根本から出た枝を上げる形で行われます、幹の美しさが充分鑑賞できるできるとで葉の性質を生かせるでしょう。 自然系の剪定で強い徒長枝が出ると形が乱れることになりますからから内向枝、ひこばえ幹向きなどのような枝は切ってその形を維持するための剪定を行ないます。そして枝先を減らすために 大透かしをしますがそれぞれの小枝は切り詰めずにそのまま伸ばしていきます剪定重視の仕立て重視して眺めたい場合は強い切り戻しも剪定を行ないます、すると切り口から長く 勢いの強い等年生の枝が出てそこにたくさんの花がつきます。毎年同じ位置で切り戻すとその先から伸びた前年生の枝は全部切り落として毎年同じ場所から中枝を吹かせてやりますこのように位置が決まってくるためにそこのところは握りこぶしの様な状態になります。しかしそこはほかの木のようなゴツゴツしたものではなく割合滑らかな形です、剪定のやり方によってはここをさらに目立たなくすることが出来ますこれは切り戻しを少しずつ先の方へ移し数年経ったら元に強く木戻せばコブにならずに済むわけです剪定の時期は 冬の間にやるのは原則ですサルスベリは落葉樹で当年生の枝先に花があることをが前提に、前年切った同じ位置で冬の間に全部切るわけです。この場合花が咲き終わって落葉を待つばかりになった10月下旬そうから剪定を始めて当年生の枝を全部切り取ってもあまり影響はないようですさっぱりします 。。
